トップページ(ホーム) | |||
法人運営事業 | |||
![]() |
社協って? | ||
![]() |
西条市社協 | ||
![]() |
計画・報告 | ||
![]() |
指定管理 | ||
地域福祉事業 | |||
![]() |
地域福祉 | ||
![]() |
出前講座 | ||
![]() |
ぬくもりボラ | ||
![]() |
大会行事 | ||
![]() |
生活支援体制 | ||
![]() |
生活困窮者支援 | ||
![]() |
資金貸付制度 | ||
![]() |
成年後見制度 | ||
![]() |
福祉サービス援助 | ||
![]() |
ふれあいサロン | ||
![]() |
サロン便り | ||
![]() |
敬老の家 | ||
![]() |
在宅介護者の会 | ||
![]() |
ふれ愛シネマ | ||
![]() |
ふれあいベンチ | ||
![]() |
ほのぼの広場 | ||
![]() |
福祉用具貸出 | ||
![]() |
その他 | ||
![]() |
ボランティア | ||
![]() |
福祉相談 | ||
在宅福祉・介護事業 | |||
![]() |
高齢者福祉 | ||
![]() |
介護保険 | ||
![]() |
障害者福祉 | ||
![]() |
障害者総合支援 | ||
その他 | |||
![]() |
社協だより | ||
![]() |
行事予定 | ||
![]() |
新着情報 | ||
![]() |
諸規程 | ||
![]() |
事業様式類DL | ||
![]() |
プライバシーポリシー | ||
![]() |
募 集 | ||
![]() |
メールアドレス | ||
![]() |
リンク |
西条市社会福祉協議会は、「生活支援体制整備事業」を西条市から受託し、介護保険制度では提供できない生活支援サービスや介護認定を受ける前の段階の高齢者に対する生活支援の充実を図るとともに、地域で支え合う体制づくりを推進しています。
生活支援体制整備事業って
〜地域で助け合い、高齢者の生活を支える仕組みづくり〜
2025年には、団塊の世代のすべてが75歳以上になり、全国で約34万人分の介護人材が不足すると予想されています。西条市においても高齢化は確実に進行しており、ひとり暮らし高齢者や高齢者夫婦のみ世帯、要支援・要介護認定者も増加し続けています。
このような状況を踏まえ、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、今、全国の市町村で、地域全体で高齢者を支える地域の支え合いの仕組みづくりを進める取組が始まっています。西条市においても、地域の支え合いを推進する「生活支援コーディネーター」を配置し、 地域資源の把握やサービス提供主体をはじめとする関係者間のネットワーク構築などに取り組んでいます。
事業の大きなねらい 地域にいる高齢者の社会参加の促進 まとめると「地域づくり」 地域における支え合い活動等の充実・強化 その地域ならではの支え合いの仕組みづくり
生活支援コーディネーターって
生活支援コーディネーターは、生活支援体制整備事業を推進するために、配置されています。高齢になっても住みやすい地域づくりを進めるために、地域の方々や関係機関と連携し高齢者の社会参加や住民主体の活動、多様なサービスの充実を推進する人です。
人と場、人と人、人と支援、思い・心、情報など様々なものをつなぎ、多様なネットワークを構築「つなぎ組み合わせていく調整役」として、関係機関、団体等と協働しながら、地域に入り、人々の暮らしの中にある様々な知恵や工夫、技を見つけ出し、意味づけて、周囲に見える化する役割があります。
現在、生活支援コーディネーターは1層1名(社協職員)、2層3名(市包括支援センター職員)を配置し、市と協働し活動しています。生活支援コーディネーターが地域の宝物を探しています[PDFファイル/1.44MB]
支え合い通信『地域の宝物 みぃ〜つけた!』
地域の活動を紹介した「支え合い通信」を随時発行していきます。